総クチコミ数1,100件以上!キャンドル作り体験上位の常連「Aroma&Candle School Candle Studio One」様に聞く、アソビュー!活用の工夫とその歩み

ケース・スタディ

数あるキャンドル作り体験スクールのなかでも、1,100件ものクチコミを獲得し、高い人気を誇るキャンドルスタジオ「Aroma&Candle School Candle Studio One」様。
創業間もない時期からアソビュー!へ掲載を開始し、約6年間多くのお客様をお迎えしています。「集客のイロハも分からない状態だったところから、アソビュー!と二人三脚でやってきた」とアソビュー!をご評価いだたくその理由を「Aroma&Candle School Candle Studio One」代表 大西博之様にお話を伺いました。

「今後伸びていくから」と勧められたことが、アソビュー!登録のきっかけに

-創業の経緯、お店の特徴を教えてください
もともとものづくりが好きで、ものづくりを通じて社会に貢献できるようになりたいと考えていました。香りやアロマにも興味があり、会社勤めをしながらアロマの勉強もしていました。これをビジネスにしたいと考えていたときに、「日本キャンドル協会」に通うことでキャンドル制作の資格が取れること、その資格を基にキャンドル教室が開けることを知りました。会社員をしながら5年間協会に通って資格を取得し、会社を辞めて2016年「Aroma&Candle School Candle Studio One」を創業しました。

特徴は、福岡産へのこだわりです。福岡の魅力を発信したいという思いから地産地消にこだわり、草花や流木、貝など、福岡の自然のものをキャンドル作りの材料としています。
また、カフェや雑貨店のように何度も足を運び、キャンドル作りをしながらくつろいでもらえるような空間の提供を心掛けています。

-アソビュー!登録のきっかけや経緯を教えてください
スタジオ開業から少し経って、当時の日本キャンドル協会理事長に勧めてもらったことがきっかけです。数ある体験予約サイトの中でも、アソビュー!は全国に向けて今後伸びていくから登録すべきだと勧めてもらい、掲載問合せの電話をしました。

体験中に投稿を促しクチコミを獲得。プラン内のワードや写真も「お客様視点での分かりやすさ」にこだわる

-アソビュー!掲載による変化や、集客を伸ばすために行っている工夫を教えてください
「アロマ」や「ボタニカル」といった、一般のお客様が認識しやすいワード をプラン名に取り入れるなど、アソビュー専任サポートの方と試行錯誤しながら徐々に集客を伸ばしてきました。
現在は、クチコミをできるだけ多く貰うようにしています。キャンドルを固めている間、お茶とスイーツを召し上がってもらっている最中に、クチコミ投稿を促します。クチコミ記入に遷移するQRコードの看板をお見せし、「もしよかったら書いてください」と一言お声がけをするのみで、お連れ様との会話や、体験の余韻に浸る時間を決して邪魔しないよう心がけています。口コミを貰う方法も専任サポートの方と相談して現在の運用としましたが、約半数の方に書いていただいています。

-お写真にもこだわりを感じられます、ご自身で撮られているのですか
スタジオの空気感が伝わるように、現役フォトグラファーとしても活躍する当スクール講師に写真を撮ってもらっています。アソビュー!掲載当初は私自身が写真を撮っていたのですが、掲載開始1~2年目から彼女に写真を撮ってもらうようになりました。都度専任サポートの方に「どっちがいい?」と伺い、アドバイスをもらいながら写真を揃えていきました。

Aroma&Candle School Candle Studio One様 プランページ

-現在の人気プランを教えてください
ボタニカルキャンドル作りとギャラクシーキャンドル作りです。ボタニカルキャンドル作りは創業時から販売しているプランですが、ギャラクシーキャンドル作りは、アソビュー!限定で、アソビュー専任サポートの方と一緒に作ったプランです。実は一番売れていなかったキャンドルだったのですが、先日、男性Youtuberの方が来られてギャラクシーキャンドル作りを体験され、今では人気プランの一つとなりました。

ギャラクシーキャンドルイメージ

専任サポートによるアドバイスを実行に移し、集客の約7割がアソビュー!経由に

-アソビュー!をどのように評価されていますか
現在では、約7割をアソビュー!経由のお客様が占めていて、スタジオの公式サイト経由が約2割です。他社の体験予約サイトと比較しても、集客していただいていると感じています。嬉しい驚きだったのは、男性のお客様にもお越しいただいていることです。男性講師が私しかいないこともあるかと思いますが、先に挙げたYoutuberの方がアソビュー!経由で来られた影響もあり、多いときは4割が男性のお客様がキャンドル作り体験に来られます。当初は予想していなかった客層も獲得できているのは、アソビュー!のおかげです。

特に私が感謝しているのは、やはりアソビュー!のサポート体制です。初めて自分自身で事業を行い不安が多い中、どうしたらアソビュー!で売上を出せるか、集客を伸ばせるか、常に相談に乗ってもらいました。
私は福岡にいますし、他の事業者の取り組みも分からないので、都市部の流行や他の事業者がどのようにアソビュー!を活用しているのかを教えてもらえることはありがたいです。今は私もキャンドル制作やスクール経営も教える立場ですが、アソビュー!への掲載とともに専任サポートの方に言われたことをしっかり行うことをアドバイスしています。

-今後の展望を教えてください
キャンドル作りを通じて、一人でも多くの方にゆっくりとした時間を過ごしていただきたいです。そのために、まずは足を運んでもらうこと、リピーターとなってもらうための施策を打っていきたいです。

当スタジオのベンチマークは、アクティビティ事業者や同業者ではなく、カフェや雑貨店だと考えています。コーヒーや雑貨と比べて単価は高くなってしまいますが、キャンドルに向き合う時間、スタジオの居心地のよさの提供に加えて、ハーブティーやスイーツも提供し、2時間くつろぎのひとときを過ごしてもらえるように工夫しています。これらのハーブティーやスイーツ、別で営業しているキャンドルショップ等に興味を持ったことをきっかけにキャンドル作りも体験してもらえるような、お客様を循環させる仕組みを作りたいです。

お話を伺った方
Aroma&Candle School Candle Studio One
代表 大西博之様